後半5つのサイトは攻略用のWikiサイトやソーシャルブックマーク等含めあまりまだ日本では知られていないサイトを中心にご紹介しますのでお楽しみに!
コラム2014.03.18
英語アプリ開発者(開発予定の方も)必見! ユーザー評価を知るために見るべき10個のサイト(北米・欧米向け前半)

アプリをリリースした後一番気になることは世間がアプリをどう思っているのか、ではないでしょうか?これまで企画・開発と一生懸命行ってできた成果を世間はどう思うのか、定期的に知りたいですよね。
日本向けアプリだとユーザーから届くメールや業界メディア、2ちゃんねる等の掲示板サイト等で見ることができますがでは海外はどうでしょう?
海外のディベロッパーが常に見ているサイトからユーザーが攻略方法やハッキングビデオを投稿する動画サイトまで、代表的な5つのサイトを紹介します。
北米向けや全世界向けに英語アプリを出している方は是非一度検索してみてください。今後出す方は競合のアプリがどう思われているかチェックするのもいいでしょう。
① Facebook(https://www.facebook.com/)
当たり前と思う方もいると思いますが日本よりも海外のディベロッパーの方がオフィシャルにFacebookページを持ち定期的に情報発信をしています。
アプリのオフィシャルアカウント開設はもちろんのこと定期的なユーザー投稿の確認と最新情報の投稿も忘れずに行ってください!
② Twitter(https://twitter.com/)
Facebook同様有名なソーシャルメディアですが、こちらも海外ディベロッパーは多くオフィシャルアカウントを開設しています。
また傾向としてFacebookよりもユーザーへの質問に回答する等コミュニケーションをとっているケースが多いです。
③ Youtube(http://www.youtube.com/)
最近はスタートアップ系のディベロッパーを中心にプロモーションビデオを作った集客が増えてきていますが、オフィシャルチャンネルの投稿だけでなく、一般ユーザーの攻略ビデオやチートビデオ、ハッキングビデオ等も要チェックです。
④ Metacafe(http://www.metacafe.com/)
あまり日本では有名ではありませんが、多くのビデオが投稿されているサイトです。
特にハッキングツール系のビデオは多く日本のディベロッパーが北米向けに出しているアプリのハッキングツールも見受けられます。
⑤ Neoseeker(http://www.neoseeker.com/forums/)
サイト内にForumがあるのでForumへアクセスしてください。
日本のゲームに多いソーシャルカードバトルゲームには友人探しやアイテム交換がつきものですが、このゲームフォーラムにはアイテム売買のスレッドが多く存在します。
最後に
いかがでしたか?